新作リュック2型動画完成


ページはまだ完成していませんが
動画が先に完成しました、新作リュック2型
※動画は1分~3分の商品紹介

キキ2 ポルトリュックM
商品コード : T769

軽くて・柔らかくて・雨紫外線に強い。肩紐がずれ落ちない。
女性がもっとお出かけを楽しんでいただけることを考えられたリュックサックです。
旅行にも最適です!
洗濯機で丸洗い可能なのも魅力のひとつ。
ファスナーロック、隠しポケット、中ファスナーポケット、背中面ファスナーポケットなど、防犯面に優れています。
A4ファイルがゆとりを持って入るサイズで、荷物の多い方が毎日使っていただけます。

キキ2 ネオスクエアリュック
商品コード : T761

タウン使いからご旅行にまで使える、スクエア型のリュック。
とにかく軽い!肩紐がズレ落ちない(実用新案)機能が豊富。
防犯面も考えられた、リュックです!
洗濯機で丸洗い可能なのも魅力のひとつ。
創業明治25年 老舗バッグメーカーが考える快適リュック。 是非、一度ご覧下さい!

NV151 ポルトリュックSにもメタリックブルー登場


ご要望にお応えし、NV151 ポルトリュックSにメタリックブルーを追加しました!

ポルトリュックS 手提げリュック ズレスリュックポルトリュックS 手提げリュック ズレスリュック

実際に作ってみると、とっても良いですね!

爽やかだけれど、上品で高級感もありますね。

 

また、このSサイズなのが、良いんですね。
色とサイズ感がマッチングしています。

この夏に是非使って頂きたい、リュックサックです。

NV151 ポルトリュックS
http://www.shop-yamatoya.com/shopdetail/000000000640/

 

 

『メイドインジャパン』の永続 量産職人育成プログラム


高齢化と後継者不足が進む日本のバッグ縫製の現状からこのままでは日本製バッグが消滅するという危機感がある。この対策として、サンプル作りでは無い、量産工場化を目指した職人を育成すること目的としたプラグラムを実行する。

ヤマト屋では、質の良い国内の職人を確保する為、ミシン未経験者を一年で自社工場を立ち上げ独立させる、『職人育成プログラム』を実施しています。

1年に一人だけ採用し、集中的にノウハウを教えます。現在4期生が勉強中です。
高齢化が進む職人の世界で、バッグメーカーは質の高い日本の職人の確保が難しくなってきています。

『自分のブランドを作りたい』という作家志望の若者は多くいますが、製造を請け負う職人希望者は非常に少ないのが現状です。
また、職人の高齢化による、生産量の減少や廃業が年々増えてきています。
ヤマト屋でも同様の事が起きています。
高齢になるにつれて、視力が衰え、濃い色が見えづらくなったり、注意力が散漫になってしまうことが原因で、不良が発生したりします。
ミシン台にスポットライトを設置して明るくしたり、さまざまな対策をしていますが、抜本的解決策ではありません。

求められているのは、これから未来を創る若い職人の力です。

そこで、高齢化が進む職人の世界にストップを掛けるべく、ヤマト屋では『職人育成プログラム』を確立し、職人が自社工場をつくり若い職人が独立をしています。
本物の職人が学校では教えてくれない、生産の縫製ノウハウ、ミシン調整のノウハウなど1から10まで1年掛けて教えます。
1年に1人だけ集中的に教えますので、質の良い職人が独立をしていきます。
学費はありません。こちらから給料を払い一年間勉強して戴き、将来的にヤマト屋の仕事を請け負ってもらう職人になります。
目標は月額300万円の工賃をヤマト屋がお支払いできる職人に育ってもらえること。 お客様の笑顔の為に、未来を見据えて進んでいます。

『メイドインジャパン』の永続 量産職人育成プログラム

1,育成プログラムを受ける研修期間は1年(半年契約の一回更新)とする。

2,量産を目指した研修生として公募(主体はハローワーク)する。

3,採用条件は、ヤマト屋の経営理念に共感でき、研修終了後、ヤマト屋と委託加工契約を結び、生産の一端を担う意志がある者。採用面接は社長が行う。

4,研修生は、契約期間以外は社員と同様社保に加入する。

5,研修生の環境整備担当分担は、トイレとし社長と共にトイレ磨きに専念する。

6,研修内容は、ミシンの仕組み・ミシンの使い方・調整方法・椅子の高さ・ミシンの配置・手の置き方・目線・縫製に必要な道具の使い方にいたるまで、量産するための技術であり、日々実際の量産縫製を行いながら研修を受ける。

7,独立後のビジョン。

一人体制→下ばりを足した二人体制→下縫いを足した三人体制→下縫いを足した四人体制→中ミシンを足した五人体制→親ミシンと下ばりを足した七人体制。これ以降は職人を独立させ新たに一人体制から始める。

docomoメールをお使いのお客様へ


メールが届かないお客様へ(ドコモメールご利用のお客様へ)

@docomo.ne.jp」のメールアドレスをご利用の一部お客様において メールが届かないとのお問い合わせが寄せられております。

@docomo.ne.jp」のメールアドレスから、お問い合わせをいただき、回答を返信させていただくのですが、受信拒否となり戻ってきてしまう事が度々起きています。

「お問合せをしたのに返信がこない」「注文確認メールが来ない」とお感じになられた場合は、下記の方法にてご連絡ください。

ヤマト屋からご連絡するタイミング

  1. 会員登録戴いたすぐ後(会員登録確認メール)
  2. ご注文を戴いたすぐ後(注文確認メール)
  3. 商品を発送した後(発送連絡メール)
  4. 他 お問い合わせの回答など。
【ドコモメールが届かない場合のご対応方法】
  1. お問合せページにて、お問合せ本文内にお客様のお電話番号をご入力(折り返しお電話差し上げます)
  2. 当店のお問合せ専用電話: ☎ 0120-116-270(平日:AM10:00~PM5:00 ※土日祝はお休み)にお電話
  3. 下記のNTTドコモ公式ページを参考に、「@yamatoya-tokyo.co.jp」からのメールを「指定受信」に設定する【@yamatoya-tokyo.co.jp を「指定受信」に設定する方法】